看護師を目指すとき、理科基礎はどれを選んでも大丈夫なの?
地学基礎がラクって聞いたけど、本当にそれでいいの?
そんな疑問を抱えている高校生は少なくないでしょう。特に高1生にとっては、高2以降の科目選択に直結する大事な問題です。
そこでこの記事では、地学基礎で受験できる看護系大学・受験できない大学を整理しました。国公立大はすべて網羅し、呉エリアの高校生がよく志望する私立大についても調査済みです。
そのうえで、生物基礎や化学基礎を選んだ方が受験に有利であり、入学後の学習にもつながることを解説します。受験の失敗を防ぐためにも、「理科基礎の選択」が将来にどれほど大きな意味を持つかを知ってください。
- 文系で看護を目指すなら、理科基礎は 化学基礎+生物基礎が最も安全。
- 地学基礎で受験できる大学はあるが、国公立でも約半数、地元私立ではほぼ不可。
- 入学後の学び(解剖学・生理学・生化学など)にも、化学基礎・生物基礎の知識が役立つ。
【国公立】看護系の国公立大の文系入試における理科基礎の選び方
文系で看護系の国公立大学を目指すとき、多くの高校生が悩むのが「理科基礎はどれを選ぶべきか?」という点です。入試制度上は物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎の4つが候補になりますが、大学によっては選択できない科目もあります。まずは国公立大学の文系型入試について整理してみましょう。
国公立大のうち「文系型」でも受験できるのは8割弱
国公立大の受験科目については、ベネッセ・駿台が提供する「データネット」というサイトで網羅的に調べることが可能です。この記事では「入試科目付判定基準一覧」からダウンロードできるデータを利用しました。2025年版のデータです。
このデータを以下の手順で整理しました。
- 看護系学科を前期日程にしぼって取り出す
- 共通テストで「専門理科1~2科目」を必須としている大学を「理系必須」とし、それ以外(理科基礎2科目でOKな大学)を「文系受験可能」とした
ここで注意したいのは、「文系でなければ受験できない看護系の大学」というものは存在しないという点です。つまり「文系受験可能」とされている大学は「理科基礎でも受験できる」という意味で、専門理科を使って受験することも可能です。
この基準で数えた結果は次の通りです。
理系必須:22大学
文系可能:72大学

理系必須の22大学は難関大が中心です。これらの大学を受験するなら専門理科の履修は必須となります。
東京大・京都大・大阪大・九州大・北海道大・名古屋大・東北大・神戸大・千葉大・兵庫県立大・熊本大・新潟大・群馬大・金沢大・信州大・佐賀大・鹿児島大・大分大・弘前大・福島県立医大・宮城大・岩手県立大
※共テのB判定の得点順
それ以外の大学では文系型での受験が可能ですが、共通テストの理科基礎は必ず2科目が必要です。1科目だけで受けられる大学はありませんので注意してください。
文系型で受験可能な国公立大で地学基礎が使えるのは
文系型で受験できる国公立の看護系大学でも、4つの理科基礎のどれを選んでもいいとは限りません。「化学基礎と生物基礎」の組み合わせならば全ての大学を受験可能ですが、地学基礎と物理基礎はそうではありません。
特に「地学基礎」は注意が必要です。調べたところ、次のような結果でした。
地学基礎OK:38大学
地学基礎NG:34大学
つまり、およそ半数の大学では地学基礎での受験ができません。

下に「OK大学」と「NG大学」をまとめました。呉エリアの高校生が志望しやすい大学には色をつけてあるので参考にしてください。
地学基礎OK | 地学基礎NG |
---|---|
筑波大 | 東京科学大 |
川崎市立看護大 | 横浜市立大 |
札幌市立大 | 大阪公立大 |
神戸市看護大 | 東京都立大 |
名古屋市立大 | 神奈川保福大 |
埼玉県立大 | 京都府立医大 |
千葉保健医療大 | 札幌医大 |
岡山大 | 滋賀医大 |
岐阜大 | 広島大 |
茨城県立医療大 | 奈良県立医大 |
山形大 | 愛知県立大 |
富山大 | 和歌山県立医大 |
岐阜県立看護大 | 浜松医大 |
群馬健康科学大 | 香川大 |
旭川市立大 | 三重大 |
山口大 | 静岡県立大 |
鳥取大 | 福井大 |
岡山県立大 | 長野県看護大 |
富山県立大 | 旭川医大 |
山形保健医療大 | 滋賀県立大 |
周南公立大 | 島根大 |
山梨大 | 県立広島大 |
新潟県立看護大 | 長崎大 |
福井県立大 | 福岡県立大 |
三重県立看護大 | 宮崎大 |
敦賀市立看護大 | 高知大 |
山口県立大 | 名寄市立大 |
沖縄県立看護大 | 徳島大 |
下関市立大 | 愛媛医療技術大 |
愛媛大 | 香川保健医療大 |
山梨県立大 | 石川県立看護大 |
島根県立大 | 秋田大 |
宮崎県立看護大 | 新見公立大 |
長崎県立大 | 青森県立保健大 |
公立小松大 | |
大分看護科学大 | |
高知県立大 | |
名桜大 |
※共テのB判定の得点順
なお「物理基礎が選択できない国公立の看護系大学」は以下の通り3つだけあります。
名寄市立大
香川保健医療大
新見公立大
一方で「地学基礎NG」の大学は先ほどのとおり約半数にのぼります。
このことからも分かるように、文系で看護系の国公立大学を目指すなら、化学基礎と生物基礎を選ぶのが最も安全です。この2科目を選んでおけば、文系受験可能な大学すべてに対応でき、出願時に選択肢を狭めてしまう心配がありません。
【私立】広島県内の主な看護系私大入試での理科基礎
広島県内で看護学部を持つ代表的な私立大学には、広島国際大学・安田女子大学・日本赤十字広島看護大学があります。これらの大学の入試制度を見ると、文系科目を中心とした2~3科目型の入試が多く、理科を必須としないケースも少なくありません。
ここでも注意ですが、理科を用いる場合に多くの場合は生物基礎・化学基礎の組み合わせ(または専門生物か専門化学)が想定されており、地学基礎はほぼ認められていません。場合によっては物理基礎もNGなので、やはり「化学基礎+生物基礎」が最も安心といえるでしょう。以下、それぞれの大学について詳しく見ていきます。
まずは一目でわかるまとめの表をご覧いただき、以下の詳細説明へ移ってください。
大学名 | 一般選抜で理科基礎 | 共テ利用で理科基礎 |
---|---|---|
広島国際大 | × | ◯ (地学基礎はNG) |
安田女子大 | ◯ (化学基礎+生物基礎のみ) | ◯ (4科目すべて可) |
日赤広島看護大 | × | ◯ (地学基礎はNG) |
広島国際大学・看護学部看護学科
一般選抜は、数学IA・国語・英語などで受験が可能で、理科を使わなくても対応できます。もし理科を利用する場合は「基礎科目」ではなく専門の生物・化学・物理から1科目を選ぶ方式です(地学は選択できません)。
共通テスト利用選抜なら、文系型の理科基礎でも受験可能です。理科は必須ではないものの、使う場合には物理基礎・化学基礎・生物基礎から2科目を選ぶ必要があります。やはり地学基礎は選択できません。専門理科の場合も物理・化学・生物のみ選択可能です。
安田女子大学・看護学部看護学科
一般選抜は広島国際大学と似ていて、国語・数学IA・英語などで受験でき、理科は必須ではありません。理科を利用する場合は化学基礎と生物基礎の組み合わせ(または専門化学か専門生物のうち1つ)に限定されています。
共通テスト利用型は柔軟性が高く、理科基礎4科目(物理・化学・生物・地学)のうちどれを選んでもOKです(専門理科を使う場合も4つどれでもOKです)。ただし、実際の入学後の学びを考えれば、やはり生物基礎と化学基礎を選んでおく方が有利といえるでしょう。
日本赤十字広島看護大学・看護学部
日赤広島の一般選抜は、英語・国語・数学IAの3科目で構成されており、理科基礎を使う場面はありません。
一方で共通テスト利用型の場合は理科基礎を利用可能です。選択肢は物理基礎・化学基礎・生物基礎から2科目となっており(専門理科でも化学か生物です)、ここでも地学基礎は認められていません。
県内私大の状況まとめ
県内私大を「文系」で受験しようとしたときの、理科の選択可能・不能についてまとめると以下のようになります。理系区分の「専門理科」を使えるケースもあるので、詳しくは上記の大学別の説明をお読みいただき、最新情報を必ず各大学の入試サイトでご確認ください。
入学後の学びとの関係(化学基礎・生物基礎が役立つ理由)

そもそも当たり前のことを言うようですが、大学での勉強は、高校での学びの上に積み上がるものです。

たまに「大学に入ったらそこが新たなスタートライン」と思っている人がいますが、違いますよ。高校の勉強の基本に中学の勉強があったように、大学の勉強の基礎には高校の勉強があります。
たとえば「薬の投与量の計算」には中学生までに培った割合や比例の感覚が必要だし、「薬剤や輸液の計算」には高校の化学基礎の計算問題が役立つでしょう。
看護学部に入学してから学ぶ内容の多くは「人体」と「身体で起きる化学反応」なので、高校時代に生物基礎・化学基礎をしっかり押さえておくと、入学後の勉強がぐっと楽になるのは当然のことです。
一方、地学基礎は地層や天体について学ぶ科目なので、入学後の勉強に直接役立つことはほぼないでしょう。地学基礎を選んでしまうと、入学後に授業についていくための勉強時間が多く必要になるかもしれません。
そんなわけで、もしあなたがまだ「どの理科基礎を選択しようか」と選べる立場なのであれば、入学後のことも見据えて「化学基礎・生物基礎」を選ぶことをオススメします。
逆に「なんだか地学基礎って点が取りやすいって聞いた」というようなあいまいな動機で地学基礎を選んでしまうと、受験も入学後もけっこう負担になる可能性がある、ということを覚えておいてください。
まとめ
ここまで見てきたように、文系で看護系を目指す場合に「地学基礎」を選ぶのはあまり有利ではありません。国公立大学の中には地学基礎で受験できるところもありますが、文系受験可能な大学のうち約半数しかありません。
さらに広島県内の私立大学については、ほぼすべての受験方式で地学基礎が使えないことから、実質的に選択肢から外れると考えた方がよいでしょう。
また、大学入学後の学びを考えても、生物基礎や化学基礎の知識は必須です。解剖学や生理学、生化学といった看護学の根幹となる科目はこれらの知識を前提に進みます。したがって「地学基礎で合格できるから大丈夫」と安易に考えると、入学後に大きな負担を抱えるリスクがあります。
受験はゴールではなくスタート。入試を突破するために、そして入学後の学びをスムーズに進めるために、生物基礎・化学基礎を選んで力をつけていきましょう。看護師を目指す皆さんの努力は、必ず未来の患者さんや社会に還元されます。その第一歩を、今しっかり踏み出してください。
看護師になるには文系?理系?などと悩んでいる人は、こちらの記事もぜひ読んでください。


- 集団と個別、どちらも選べて組み合わせも自由
→ 自分に合ったスタイルで無理なく勉強を続けられます。 - 土日も22時以降まで使える自習室
→ 静かに集中できる「もう一つの居場所」が、ここにあります。 - 授業はすべて録画でいつでも振り返りOK
→ 欠席時や復習にも、安心して取り組めます。 - 授業進度は学校にきちんと対応
→ 学校と塾をガッチリかみ合わせて受験対策できます。 - じっくり基礎を固めるコースから、効率重視のテキパキコースまで
→ 目標や理解スピードに合わせて柔軟に対応できます。 - わからないをその場で質問できる、講師常駐の自習スタイル
→ 一人で悩まず、その場で解決できるから安心です。 - 小論文・面接などの個別対策にも対応
→ 総合型・学校推薦型選抜にも備えられます。 - 「何を学ぶか」だけでなく、「どう学ぶか」から指導
→ 勉強のやり方が変われば、成績も変わります。 - 小学生から始められる「京大東田式パズル」も人気
→ 楽しみながら「考える力」を自然に鍛えられます。
少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
コメント